ミュージアム公式ブログ

花びらアートのイメージは?

 

ミュージアムのまわりを

華やかに彩っていた

桜の花ももうそろそろ見納め。

ブログでも紹介した川沿いの桜も、

五分ほどの葉桜になっていました。

 

 

駐輪場にたくさんの花びらが

散っているのをみつけたスタッフが

こんな遊びゴコロある

素敵な花びらアートをつくってくれたんですよ♪

 

 

じつは『エスパー魔美』

をイメージしながら

つくったんですって。

 

 

魔美のトレードマークといえば

もちろん”ハート”型のブローチ!

 

 

そして、魔美の名字は・・

“佐倉(さくら)”でしたね!

 

 

桜の季節に続いて

これから新緑と春の花々がミュージアムを

彩ってくれるのが楽しみです。

 


平日16時以降限定のお楽しみ♪

 

今日は、真冬に逆戻り!?

と思うくらいの寒い一日。

そんなブルブル気分を吹き飛ばすように

平日の夕方の時間がもっともっとハッピーで

美味しくなるメニューが

ミュージアムカフェに登場したんです!!

 

 

まずは、このメニュー。

宇宙船に乗ったバードマンが・・・?

じつは親子丼なんです。

名づけて「丼・バードマン」。

そのままのネーミングでしたね(笑)

 

 

そして、復活のご要望がとても多かった

ご存知、あっさり醤油味のラーメン

「ラーメン大好き小池さん」。

楽しそうで、美味しそうでしょう。

どちらも平日の16:00以降の限定メニューなんです。

 

 

「大学の同級生で初めて来ました。

夕方の時間だけに注文できるメニューがあるんですね。

来館して初めて知りました。

ちょっぴり得した気分。早速いただきまーす!」

 

 

平日にゆっくり展示を満喫したあとに、

夕方限定メニューで、ほっと一息入れるのも

新しいミュージアムの過ごし方ですね♪

 


限定商品のマネークリップが登場!

 

ミュージアムショップの

ショーケースを御覧ください。

ほら、こんな素敵な

革製品が登場したんですよ!

 

 

大人のファッションアイテムとして

人気のマネークリップなんです!

すごくおしゃれで、

高級感が漂っていると思いませんか♪

 

 

カラーバリエーションも

落ち着いたネイビーから、

女性にもピッタリのピンクやグリーン、

イエローと合計4色の展開。

 

 

皮なめしでは日本一の産地、

兵庫県姫路地区で作られていて、

高級ラインのフォーマルシューズにも

使われるガラス加工が

表面に施されているんです。

 

 

そして、内側にはさりげなく

「藤子プロ」のロゴマークが・・・

数量限定・販売期間も限定での発売です。

ギフトボックスに入っているので

新生活を迎えた方への

贈り物としても最適ですね。

 


休憩しながら、ゆっくりご覧ください♪

 

ミュージアムには、

たのしい展示がいっぱい。

つい時間を忘れて歩きすぎると

疲れて休憩したくなることもありますよね。

 

 

ミュージアムでは

お客さまそれぞれのペースで

ゆっくりご覧いただけるよう

館内のいろいろなところに

休憩場所をに設けています。

 

 

ちなみに「原画展 パーマンとFヒーローたち」が

開催中の展示室Ⅱの休憩用ソファは・・・

 


 

展示のテーマにあわせて

パーマンバッジ型のソファなんですよ。

館内にはこんなあそびごころ

いっぱいの仕掛けがいっぱい。

 

 

腰を下ろして一息いれながら、

まわりを眺めてみると

立って歩いていた時には

つい見落としてものに

気づくかもしれませんね。

 


新しいパーマングッズが仲間入り!

 

展示室Ⅱで好評開催中の

原画展「パーマンとFヒーローたち」

連載当時のパーマンを

知らない世代にも大人気!

展示室の入り口にかけられている

『パーマンとうじょう!』のカラー原画を

親子でじ〜っと鑑賞している姿も

よくみられるんですよ。

 

 

パーマン登場!といえば

先日ミュージアムショップに

新しいパーマングッズが仲間入りしたんです。

パーマンバッジの形をした「ダイカットメモ」と

パーマンが勢ぞろいした「パタパタメモ」!

 


 

ダイカットメモは

4人のバッジの色が

それぞれあしらわれていて

持っているだけでも楽しくなりそう♪

 

 

パタパタメモには、

パーマン1号から4号まで

それぞれのマントのカラーで

縁取られたメモ用紙が!

 

 

わたしもさっそく入手したのですが・・・

あ〜、使っちゃうのがもったいない!

って思っちゃいます。

 


更新履歴

過去の記事

※当ブログに掲載されている写真には、写真撮影禁止のエリアも含まれますが、特別に許可を得て撮影したものです。