ミュージアム公式ブログ

ドラえもん大好き!

 

今日は「ドラえもん大好き!」と、

愛いっぱいの手作り小物と一緒に

来てくれたお客さまをご紹介します♪

名古屋からお越しの

超ラブラブなご夫婦。

 

 

おふたりのバッグをみると、

いろんな表情をしたドラえもんが!

「私がデザインして、

母に作ってもらったんです!」

かぎ針編みでつくったもので

“あみぐるみ”っていうんですって!

 

 

土管の前でドラえもんと記念撮影中の

お母さんとお嬢さん。

 

 

「ねえ♪みてみて!」と

お手製のドラえもんのポシェットを

うれしそうに見せてくれました。

お母さんの愛情がたっぷり

こめられているのがわかりますね。

 

 

手作りって、いいなぁ。

ドラえもんの表情も

みんな穏やかで楽しそう♪

私もなにか作りたくなっちゃいました。

 


貸出用のオリジナル傘を用意しています。

 

今日は朝から雨がシトシト。

あいにくのお天気ですが、

館内での安全のために、

お持ちの傘は入館の際

入り口付近に設置している傘立てに

お預けいただいています。

 

 

え〜っ!

それじゃ、雨が降ってる時は

“はらっぱ”に出ることはできないの?

だいじょうぶ。ご安心ください♪

今日の“はらっぱ”だって、ほら。

みなさんお揃いの傘を持って、

楽しそうに記念撮影中♪

 

 

ミュージアムでは

雨の日や日差しが強い日のためにに

貸出し用のオリジナル傘をご用意しているんです。

 

 

雨傘としてはもちろん

日傘としても使えるのスグレモノ。

よ〜く見ると、

ミュージアムのロゴマークも!

 

 

雨の日のミュージアムも、

ぜひ楽しんでくださいね♪

 


ドラえもんの風見鶏

 

初夏のように汗ばむ陽気になったと思ったら

冬に逆戻りしたみたいに

冷たい雨が降ったり・・・

春は、お天気も気まぐれ。

 

 

「でも、ミュージアムに到着しても

あわてて館内に入らないで

外の景色もゆっくり見てみてくださいね!」

と語るのは、警備スタッフさん。

 

 

「たとえば、ほら、屋根の上を見て下さい。

ブログにも時々登場する

ドラえもんの風見鶏。

こんな季節にはくるくるとよく回って

風向きを教えてくれるドラえもんの姿を

見ることができますよ♪」

 

 

あ、本当ですね!

でも、どの屋根にあるんでしょう?

ヒントは・・・

「ミュージアムの出口のあたりで

すこ〜し上の方をながめてみてくださいね♪」

見つけられるかな!?

 


ドラえもんの手が持っている矢印は?

 

ミュージアムには、

いろいろなところに、

矢印を持ったドラえもんの手があるんですよ♪

ほら、ここにも!

 

 

なるほど!

トイレやエレベーターなど

館内の施設の場所を

指し示しているんですね。

 

 

ところで、館内で一番大きな

ドラえもんの手に出会える場所をご存知ですか?

答えは、ミュージアムの出口。

 

 

どにあるの???と思った方、

写真をよ〜くご覧ください。

ほら、ドラえもんの手のシルエットが

見えてきたでしょう!

 

 

そして、館内には

ドラえもんの手のサインがない場所も。

それが、1階と2階の展示室。

お客さまそれぞれのペースで、

好きな順序で原画を楽しんでほしいから

あえて順路を設定していないんですよ。

 


Fキャラたちへの愛でいっぱい!

 

今日は、Fキャラたちへの愛を

洋服や手作りの小物で表現してくれた

お客さまをご紹介!

「映画『STAND BY ME ドラえもん』を観て以来、

すっかりドラえもんにはまりました!

念願の初ミュージアムで、

のび太くんをイメージしてきました♪」

と楽しそうに話してくれた彼女の装いは、

ピー助の背中に乗っているのび太くんとお揃いでした!

 

 

“みんなのひろば”でお会いしたのは

香港からのお客さま。

「私が編んだんですよ♪

ドラえもんが大好きです!」

 

 

こんなかわいらしいマフラーが

編めちゃうなんて素敵ですね!

スタッフの視線も

やさしさがつたわってくる

ドラえもんとドラミちゃんにくぎ付けでした!

 

 

そして、ミュージアムのシャトルバス乗り場。

ブルーのカラーコーンに

赤いリボンと大きな鈴が・・・

「あ、ドラえもん!」とミュージアムの

隠れた撮影スポットになっています。

 

 

発案者は警備スタッフさんなんですよ!

ブルーのカラーコーンから

ドラえもんを連想するなんてさすがですね♪

 


更新履歴

過去の記事

※当ブログに掲載されている写真には、写真撮影禁止のエリアも含まれますが、特別に許可を得て撮影したものです。