ミュージアム公式ブログ

Fシアターの入場切符

 

Fシアターの入口で、たのしそうに

盛りあがっていたのは

大阪から来てくれたお客さま。

「シアターの切符って

こんなにいろんな種類があるんですね!

次回は、ドラミちゃんの切符を

もらえたらいいな〜(笑)」

 

 

Fシアターの入場切符、

ぜんぶで51種類もあるんですよ。

どの絵柄がもらえるかは、

入館時のお楽しみ♪

そして、この切符には、

もうひとつのサプライズが!

Fシアターに入場する時に、

スタッフが切符を改札ハサミのように

「パチリ」と切ってくれるのですが、

その穴の形にご注目!

 

 

藤子・F・不二雄先生の「F」のカタチと、

ドラえもんの手のカタチの

2種類あるんです。

 

 

「今日はドラえもんのグーのカタチ♪」

どちらのカタチになるかは、

その日によって変わるので

Fシアターに入る時には、

チェックしてくださいね!

 


今日は「恐竜の日」!

 

今日4月17日は

「恐竜の日」だったんですって!

みなさんご存知でしたか?

恐竜といえば・・・

藤子・F・不二雄先生は恐竜が大好きでした。

 

 

大長編ドラえもんの

記念すべき第1作目も

テーマは「恐竜」。

 

 

「先生の部屋」に展示中の

仕事机をみると・・・

ほら、いろんな恐竜のフィギュアが!!

 

 

机の上に広がる巨大な書棚にも

恐竜に関する書籍や

映画のコレクションがいっぱいです!

 

 

私も先生の作品に影響されて

恐竜が大好きになりました!

1億年以上も前の地球上を

ほんとうにこんな生物が闊歩していたなんて

想像しただけでもワクワクしちゃいますよね。

 


クリームたっぷりの濃厚なソースのパスタといえば・・・?

 

春の陽気に誘われて

“はらっぱ”のツツジが

きれいな色に染まり始めました。

ブログで紹介したいから写真を・・・と

スタッフに声をかけると

「わたしの制服のポシェットのなかにいる

コロ助もいっしょに!!

コントラストがあざやかナリ(笑)」

 

 

コロ助といえば、昨年10月に登場して以来

カフェの定番メニューとして大人気のパスタ

“コロ助カルボナーラ”!

クリームたっぷりの濃厚なソースが

たまらないんです♪

 

 

コロ助自慢のちょんまげも

パンでしっかり再現されていて、

大好物のコロッケまで

添えられているんですよ♪

ニコニコ顔のコロ助を見ていると

自然と笑顔になりますね♪

 

 

「ミュージアム大好きです!

ブログもいつも読んでます。

今日は職場の仲間と一緒に

お休みを利用してきました!」

“コロ助カルボナーラ”の

お味はいかがでしたか?

 

 

じつは、カフェのご利用は

本日2回目なんですって!

ミュージアムを思いっきり

満喫していただけて

私もうれしくなりました!

 


ドラえもん大好き!

 

今日は「ドラえもん大好き!」と、

愛いっぱいの手作り小物と一緒に

来てくれたお客さまをご紹介します♪

名古屋からお越しの

超ラブラブなご夫婦。

 

 

おふたりのバッグをみると、

いろんな表情をしたドラえもんが!

「私がデザインして、

母に作ってもらったんです!」

かぎ針編みでつくったもので

“あみぐるみ”っていうんですって!

 

 

土管の前でドラえもんと記念撮影中の

お母さんとお嬢さん。

 

 

「ねえ♪みてみて!」と

お手製のドラえもんのポシェットを

うれしそうに見せてくれました。

お母さんの愛情がたっぷり

こめられているのがわかりますね。

 

 

手作りって、いいなぁ。

ドラえもんの表情も

みんな穏やかで楽しそう♪

私もなにか作りたくなっちゃいました。

 


貸出用のオリジナル傘を用意しています。

 

今日は朝から雨がシトシト。

あいにくのお天気ですが、

館内での安全のために、

お持ちの傘は入館の際

入り口付近に設置している傘立てに

お預けいただいています。

 

 

え〜っ!

それじゃ、雨が降ってる時は

“はらっぱ”に出ることはできないの?

だいじょうぶ。ご安心ください♪

今日の“はらっぱ”だって、ほら。

みなさんお揃いの傘を持って、

楽しそうに記念撮影中♪

 

 

ミュージアムでは

雨の日や日差しが強い日のためにに

貸出し用のオリジナル傘をご用意しているんです。

 

 

雨傘としてはもちろん

日傘としても使えるのスグレモノ。

よ〜く見ると、

ミュージアムのロゴマークも!

 

 

雨の日のミュージアムも、

ぜひ楽しんでくださいね♪

 


更新履歴

過去の記事

※当ブログに掲載されている写真には、写真撮影禁止のエリアも含まれますが、特別に許可を得て撮影したものです。