ミュージアム公式ブログ

高畑勲さんとドラえもん

 
「ドラえもん」のテレビアニメ化には、
「アルプスの少女ハイジ」や「母をたずねて三千里」で有名な
高畑勲さんが関わっていたのをご存知ですか?

 
0326blog1
 
展示室Ⅰでは、まんが『ドラえもん』をアニメとしてどのように見せるのか、
高畑さんが書かれた企画書も展示しています。
 
0326blog2
 
記念すべきアニメ第1話として選ばれたのが、「ゆめの町 ノビタランド」。
 
0326blog30326blog4
 
当時の絵コンテや原作まんがも、原画で1話まるごと展示しています!
 

 
明日の“みどころ解説”もお楽しみに!
 
では。
 



“シノプシス”ってなに?

“シノプシス”
このことばをご存知ですか?

 

“シノプシス”とは、映画や小説のあらすじのことです。
 
当時、「大長編ドラえもん」は、
まんが連載と映画の制作を同時に進行していました。
その際、F先生はまんがを描く前に、お話の場面設定やセリフなどを書いて、
映画スタッフに渡していました。
 
0324blog
 
『ドラえもん50周年展』では、映画ドラえもん「のび太と雲の王国」のシノプシスを展示しています。
 
ぜひ、ご来館の際にじっくりと読んでみてくださいね。
 
明日の“みどころ解説”もお楽しみに!
 
では。
 


作詞家 藤子・F・不二雄

アニメ制作にはあまり注文をつけなかったF先生ですが、
主題歌をはじめ、いくつかの楽曲の作詞を担当しています。

 
0323blog1
 

ご存知、「ぼくドラえもん」もF先生が作詞したものです。
「あたまテカテカ さえてピカピカ」「ホンワカパッパ」など
スコシ・フシギなフレーズが耳に残りますね。
 
0323blog2
 

スコシ・フシギと言えば、この曲はご存知でしょうか?
「ナルケマ レバンガ カピカッピ」
この曲もF先生の作詞です。
 
どんな意味があるのでしょう。
ぜひ、『ドラえもん50周年展』でF先生がこの曲に込めた思いも確かめてくださいね。
 
明日の“みどころ解説”もお楽しみに!
 
では。
 


いろいろな初登場

おなじみのひみつ道具「タケコプター」

 
0322blog1
 

実は、初登場のシーンでは「ヘリトンボ」という名前で、
手に持ったりおしりにつけたりしていました。
 
0322blog2
 
のび太のクラスメイトである出木杉くんが初めて登場したお話がこちら。
 
しずかちゃんと出木杉くんが仲良く会話していることに
やきもちを焼いているいつものシーンですが・・・・
 
0322blog3
 
のび太のセリフに注目!
出木杉くんは、はじめは「明智(あけち)」という名字で登場していたのです!
 
こうした新たな発見ができるのも、
原画でF先生の直筆の書きこみが確認できるミュージアムならでは。
ぜひ、みなさまも『ドラえもん50周年展』で原画に触れて、新しい発見をしてみませんか?
 
明日の“みどころ解説”もお楽しみに!
 
では。
 


更新履歴

過去の記事

※当ブログに掲載されている写真には、写真撮影禁止のエリアも含まれますが、特別に許可を得て撮影したものです。