土管も楽しい、皆さんおなじみの「いつもの空き地」。


土管と言っても、
正式には“ヒューム管”というコンクリートの土木素材。
多くは、土の中の下水道管などとして使われるもので、
普段はめったに見ることのできないしろもの。
先生がまんがを描かれていたころには、
工事準備のためか、はたまた余りものなのか?
けっこう街のいたるところで見られた、
いつもの風景だったんですね。
昔も今も、子どもは遊びのひみつ道具♪
見つけるのがうまい!!感心。
では。
12月1日は、先生のお誕生日。
ご来館の皆様への贈り物は、スペシャルFシアターチケット!
今まで受付で皆様にお渡ししているFシアターチケット、
実は、全部で51絵柄あるんです。
これはご存知かと。

12月1日当日は、1日限りのスペシャルFシアターチケットをプレゼント!
絵柄は2種類!どちらをゲットするかはお楽しみ!
本日は、特別にちょっとだけお見せしたいと思います。

SFT53・・・
すこし ふしぎ チケット 53絵柄に、乞うご期待!!
では。
赤青黄 いくたの彩り 秋祭

土曜日、多摩区区民祭にミュージアムも参加・出店してきました。

曇り空でちょっと寒かったですが、
大勢の方で賑わってます!

ミュージアムブースもたくさんの人だかり。
「あっ!これ、頭が良くなるパンだ!」と
特別販売のアンキパンラスクを
ワンポイント解説で盛り上げてくれたお客様は、消防士!
ありがとうございます!
紅葉真っ盛りの生田の森の一日でした!では。
敵も・・・もとい、スタッフさんもさる者!
またまた新作の落ち葉アート!
ドラえもん、ドラミの次は、のび太とタケコプターで来ましたか。
参った!

あいかわらず大作ですね~。
実はこれ、側で見ると何かよく分からないんですが、
離れてみると・・・“姿”が見えてくる。
という“モザイクアート”という装飾美術の高度なテクニック!
どこで技を磨いていたか、聞いてみたい。
この時期に限っては、
ミュージアム名物(!?)の一つは落ち葉アートかもしれませんね♪
では。
休憩コーナーで“パワッチ!”とポーズを決めたご兄弟。

手作りのパーマンセットを身に着けています!
な、何と材料はお家にあった段ボール!
Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)!
器用なお父さんが、パーマン1号のヘルメットに仕上げてくれたそう。
それも色合いまでも、近いモノを選んで!

そのアイディアとクオリティが凄い♪
お見事!
バッジはお母さんのお友達が作ってくれたそう。
お母さんのお友達も凄い!
「次はマントが欲しいな~」とフル装備を期待する弟君。
うん、その気持ちわかります!
では。